FIT杉並会へようこそ!


新年を迎えた観察の森

                             2025/1/2

おねがい

間違いを見つけられた方はお問い合わせのページからお知らせ下さい。なお、ご意見や投稿もお待ちしております。



こちらをクリックしてご覧ください→FIT杉並会の歴史


What's New 

日付 タ イ ト ル 摘   要

12月28日

12月定例活動 落ち葉集めとササ刈り

12月1日

親子クラフト教室 年末のクラフト作り

11月23日

11月定例活動 チャノキ剪定とクサギほか稚樹の除去

11月10日

どんぐり祭り一般開放手伝い  

10月26日

10月定例活動 ドングリを撒く

9月28日

9月定例活動 草刈り

8月31日

8月臨時活動2 カシナガトラップ撤去

8月24日

親子クラフト教室 第2回目夏休みクラフト教室

8月13日 

8月臨時活動 カシナガ回収
7月28日 親子クラフト教室 第1回目夏休みクラフト教室
7月27日 7月定例活動 部内研修

7月13日

7月臨時活動 カシナガ回収
6月22日 6月定例活動 階段改修工事「作業道・観察路」草刈り
6月8日 6月臨時活動 カシナガトラップ追加設置
5月25日 5月定例活動 下草刈り トラップ据付等
4月28・29日 親子クラフト教室 今年は2日間実施しました
4月27日 4月定例活動 茶摘みと釜炒り茶作り
4月21日 和田まつり クラフトで参加しました
4月20日、22日、24日 キンラン一般開放手伝い  
2月24日 2月臨時活動 コナラ稚樹の移植と階段の整備
1月27日 1月定例活動・野鳥観察会 定例の安全祈願・野鳥観察会
12月23日 12月定例活動 移植用の穴掘り・「作業道・観察路」草刈り
12月2日 クラフト教室 ミニ門松・ミニクリスマスツリー制作


カルガモの親子 オオタカの写真(田口さんからの投稿です)

                                                                 2022/06/04

写真をクリックすると(善福寺川周辺のページに移動)もっと見られます



茶摘み・釜炒り茶作りの報告です                             2022/5/7


木の枝やヒノキの実、公園の剪定枝、木片などを使ったクラフト教室を開催しました new! 2022/7/31


済美山自然林調査結果(速報)について、位置図を掲載しました。              2021/10/9


秋の様子を送ります                                  2021/9/30


夏の様子を送ります                                  2021/8/30


キンラン、ギンランの花が咲いています                                       2021/04/18

済美山自然林と観察の森では、キンラン、ギンラン、ササバギンランが毎年春に花を咲かせています。これらのランは、成⾧に必要な養分を光合成のほか菌根菌を利用して他の植物から補っている半寄生植物で、樹木の根と共生する菌根菌を必要とするので他の場所に移植しても育てることはとても難しい植物です。  希少植物 盗掘NO!

ダウンロード
済美山自然林&観察の森で見られるキンランの仲間、キンラン、ギンラン、ササバギンランについての詳しい説明はPDFファイルをご覧ください。
済美山キンラン仲間.pdf
PDFファイル 944.6 KB

「読者の投稿」ページに「野鳥の写真」を追加しました                   2021/04/01



冬(2020-2021年2月)の森の様子です                                               2021/03/05


善福寺川周辺の植物も春のように華やかさはありませんが、様子が少しずつかわってきました。

夏になって目立つのはトンボやチョウなどの昆虫類が目立つことでしょうか。

2020/08/30


新しいページ「クラフト作品」をつくりました 出来たてなので数は少ないです

今後もっと増やしていきます                                                                                 2020/05/07


2020年12月26日(土)に実施した和田堀公園での野鳥観察会をその他の活動「観察会」のページにアップしました

2020/12/29



オオアレチノギク 2020/8/30
オオアレチノギク 2020/8/30
ヒメムカシヨモギ 2020/8/30
ヒメムカシヨモギ 2020/8/30

オオアレチノギクとヒメムカシヨモギの自分流同定術

オオアレチノギクとヒメムカシヨモギの2種の同定は昔からよく話題になっています。むずかしいというよりはどこにでも生えていて取り立てて気にしていないので中々覚えられないといったところでしょうか。そこで改めて両者を比べてみました。見分け方はいろいろネットにのっていますが、自分が覚えやすいものが一番です。和田堀公園ではオオアレチノギクはヒメムカシヨモギより3週間くらい早く生えてくるように思います。私なりの簡単同定法は花序の形の違いです。オオアレチノギク横幅の狭いきれいな円錐花序、ヒメムカシヨモギは横幅が長さに比して大きい、5角形に近く上部が平になる散房花序風になるのが特徴です。これで8~9割方当たります。



朝の散歩でオオタカの雛を間近で観ました

2019年7月9日午前620分頃です。(田口さんからのレポートです)

 

善福寺川緑地にオオタカが棲んでいます


FITS

FIT杉並会について

・FIT杉並会は森林インストラクターの資格を有するメンバーが集まって活動しているグループです

・東京都公園協会 善福寺川緑地サービスセンターの登録ボランティア団体です

FIT杉並会は東京都公園協会の善福寺川緑地サービスセンターと協働で済美山自然林と観察の森の植生の手入れの作業などを行っています

 

その他の活動として下記があります

・荻窪ハーモニーまつり(森のクラフト制作)

・高円寺こどもまつり(森のクラフト制作)

・地域清掃(大宮中学校の行事に参加)

・善福寺川緑地と和田堀公園の自然観察会

 (善福寺川緑地サービスセンター主催)

・地域の小中学校の授業支援

 (杉並環境ネットワーク等と協力)

高円寺こどもまつり

(クラフト制作販売) 

中学生の土曜授業



活動している二つのフィールドです

済美山自然林

 

済美山自然林は善福寺川と荒玉水道道路に挟まれたエリアでかつては妙法寺の社寺林で薪炭林として利用されていました

観察の森

 

観察の森はかつては嵯峨侯爵の邸宅の庭でした



済美山自然林・観察の森の推移(過去の空中写真から)

ダウンロード
国土地理院で公開されている空中写真から、済美山自然林と観察の森の移り変わりを整理しています。
1936年(昭和11年)からの変化を見ることができます。
観察の森等推移.pdf
PDFファイル 1.7 MB


リンク