善福寺川に沿って位置している善福寺川緑地や和田堀公園で善福寺川緑地サービスセンターとの協働で観察会を実施しています
また 観察の森でも観察会を実施したことがあります
和田堀公園 和田堀池周辺の野鳥観察会
2018年1月から毎年1月の定例活動日に定点観察を続けています。
2023年1月28日(土)に和田堀池で定点観察会を行いました 当日観られた野鳥です。当日の様子はこちらを確認下さい。
1月23日(土)の定例活動が荒天のため1月30日(土)に延期となりましたので 当日は通常の定例活動を実施
(定点・定時)野鳥観察会は
2020年12月26日(日)の野鳥観察会下見(⇩下記のコラム参照)で代用しております
12月26日(日)にFIT杉並会メンバーで野鳥観察会下見を実施しました。(例年1月に野鳥観察会を継続実施しているのでコロナ禍で実施が危ぶまれるので継続観察のためです)
今回は和田堀池のかいぼりの天日干しの真っ只中であり水鳥は近寄ってきません
観察できたのは16種類ハシブトガラス・ハシボソカラス・ヒヨドリ・コゲラ・アオサギ・キジバト・ツグミ・メジロ・ハクセキレイ・ウグイス(鳴き声のみ)・シジュウカラ・モズ・オナガ・ジョウビタキ・善福寺川にカルガモ・キンクロハジロ
なお観察の森へ移動中にオナガガモも見たので17種となりました 遺跡近くのハシブトガラスの巣も見えました 。この下見は2021年1月30日(日)(同年1月23日が荒天により延期)の野鳥観察会に向けたもの
1月25日(土)にFIT杉並会(講師:FIT杉並会 吉原邦男氏)としてFIT(森林インストラクター東京会)の会員にも声を掛けて和田堀公園で野鳥観察会を実施しました。
当日の天気は曇り一時晴れ
観察できた鳥は
・マガモ・カルガモ・キンクロハジロ
・カイツブリ・キジバト・アオサギ
・コゲラ・モズ
・ハシボソガラス・ハシブトガラス
・シジュウカラ・ヒヨドリ・メジロ
・ムクドリ・ツグミ・スズメ・アトリ
・ハクセキレイ・カワラヒワ・シメ
番外:シロハラ(大宮八幡宮)
下の写真をクリックすると大きく表示され 鳥の名前も分かります (撮影:加藤勝康氏)
善福寺川緑地サービスセンター主催の冬の和田堀池周辺の親子野鳥観察会にメンバーの斉藤幸雄さんが講師役で参加、生物多様性の理解を深めるための「観察シート」と「生物多様性パネル」を用いてセンター所長も子ども達への説明をされました。
当日に観察できた野鳥は15種類で特にシロハラはなかなか観察できない貴重なものでした。ツグミが地面の虫をついばむ風景や「かいぼり」中の和田堀池の近くにも立ち入ってジックリ観察できる貴重な体験でした。
参加者は親子10組25名程度
FIT杉並会からはスタッフとして田口さん、丸山さん、清水さん、小泉さん、宮﨑が参加しました。
上記の観察の森定例(月例)観察会は2020年3月で一旦終了しました
今後の観察会は実施案件に応じて個々にご案内します
過去の観察会など活動の実績です
2012.11.17 観察の森 観察会 (一般市民参加で観察の森のあり方や将来についてアンケート調査)
2014.03.09 児童向けの観察会 (済美山自然林と観察の森で昔の屋敷と庭、雑木林の観察)
2014.04.26 大宮中学 土曜授業 (新一年生への環境学習 済美山自然林と観察の森)
2015.05.23 大宮中学 土曜授業 (同上)
2015.07.24 杉並区 中学教員研修 (済美山自然林と観察の森という都会の貴重な自然の体験研修)
2016.02.21 善福寺川緑地 自然観察会 (真冬の善福寺川緑地で冬芽や越冬昆虫の観察)
2016.09.25 善福寺川緑地と和田堀公園 親子自然観察会 (樹木の観察や年輪・高度測定など)
2017.07.22 和田堀公園 自然観察会 (生物多様性ってなんだろう)
2018.02.25 和田堀公園 子ども野鳥観察会
2019.01.26 和田堀公園 野鳥観察会
2020.01.25 和田堀公園 野鳥観察会