晴れて暖かいとの天気予報でしたが曇りで寒い日となりました。観察会・幼木の除去・自然林の状況確認後、恒例の忘年会を行いました
1.実施日時
12月21日(土) 12寺30分から14時30分まで
2.活動内容
・観察会は天候のためか1名のみが来場。ご近所の方でいつも散歩で観察の森の中が気になっておられたので中を確認することが目的の様でした。この季節では花も少なく(イヌホウズキのみ咲いていた)気温も低いので参加者は期待できず、毎月実施するかどうかを含め来年度は実施方法・回数・周知などサービスセンターと相談したい
・定例活動として10月に続きとしてヒガンバナ群生地エリアのケヤキ・ネズミモチ・ヤツデ等を除去した。左の写真のとおり概ね日を被うものが無くなったので来年のヒガンバナに期待
嵯峨侯爵の屋敷時代の「池」周辺の幼木・ツタも除去した(写真の左側フェンスの向こうは善福寺川です)
・済美山自然林の落枝を整理してくれたとのセンター長より説明があったので状況を確認しました。希少種にマーキングしておいたところがどうなっているか来月調査予定
・済美山自然林の西側で皆伐したエリアにコナラなどが植えられていた。これは萌芽更新を期待したものですが危惧したとおり伐採したコナラ・クヌギが高齢のため新芽が出てきませんでした
・忘年会:済美山自然林から善福寺川緑地から五日市街道と青梅街道を渡り全員元気に歩いて丸ノ内線・南阿佐ヶ谷駅近くの中華料理店で忘年会を行いました 毎年同じ場所ですがシェフ不在で食べ物は寂しいものでした
3.参加者:田口・和田・岩崎・清水・小泉・宮崎
(11月のどんぐりイベント・フリーマーケット・大宮中学地域清掃、12月のクラフト教室なども「その他の活動」のページに掲載しています)
定例活動の写真です(クリックすると大きくなりキャプションも表示されます
荒天(降雨・低温)のため観察の森観察会と定例活動は中止しました
ただし11月の観察の森と済美山自然林の生きものの記録は下記のボタンをクリックして訪問してください
写真は台風の影響?で倒れた大きなシラカシです。以前から腐れが入っていてキノコが生えていました。
根返りして倒れた太いエノキ
2019茶摘みこちら
ササの開花 3月に開花したその後の写真です
秋田より池田です
昨年見つけた「観察の森」入口のササの開花ですが、
先日、
最近の研究ではササの開花は120年周期が通説になってきている
また、ササは地下茎でつながっているので開花後は一斉に枯れ、そ
最近、タケも含めササの開花の周期に当たっているようで、
2月の活動はお休みです。
2019年1月4日(金)に済美山自然林に行ってみました (写真をクリックすると大きな画像になります)